CD-R で作成したCD-DA(音楽CD)は音質が悪い、という話がしばしば聞かれます。 |
私も比較的早くから、昔のオープンリールテープやAnalog DISCを保存するための録音機として、CD-R と PC用ディジタルオーディオ I/F Card を購入して CD-DA を焼きはじめたのですが、やはりCD-Rでは、かなり音質が落ちることが気になり、調べ始めました。
結局、ディジタルデータは正確に焼かれているが、本物のCDと比べて信号の書込まれ方そのものの差によって、再生時のPLLクロックのジッタ(時間軸のゆれ)が増大することが原因である、という結論に至りました。
(まず例外なく、音質の悪いものほどジッタが多かったのです。 すなわち、はじめに音質の良い物、悪い物と分別しておいたものを、後から測定回路を作ってジッタを測定して見たら、みごと?相関があったのでこの調査をはじめました)
本来はPLLクロックにジッタがあっても、最終的な信号は水晶精度のクロックのタイミングに同期して出力されるのでジッタは取り除かれるはずなのですが、実際にはサーボ回路、電源、基板パターンなどの影響で最終的な出力も乱されているのが原因であると考えられるようです。
このジッタには当然メディアによる差がありますが、出来るだけ本物のCDに近い再正特性を持っているメディアを選べば多分音質も良い、と考えるのが自然というものでしょう。
以後、せっせとメディアの再生波形を調べて最良のメディアを選ぶようにしていますが、音質の悪さについては結構話題にはなるものの、具体的にこのような物の方が良い、というようにはっきりと述べているようなところは無いようでしたので、捨てずに残っている評価に使ったメディアを引っ張り出してきて再び慌てて取った結構いい加減なデータではありますが、とりあえず発表することに致しました。 何かの参考にして頂けたら幸いです。
※注
ここでのデータは、特定の条件下での独自の調査によるものです。 従って、他の条件下では違った結果になることも考えられることを充分ご考慮の上、1参考データとして評価頂きます様お願い致します。
なお、あえてデータのみの提示とし、特に個別の評価は致しませんので、波形データの説明をよくお読みの上、みなさま各自でご判断ください。
('98/08/02)
Part1. 波形データ集
※ まず最初に波形データの説明1をご覧ください。
CD(本物)3種類 | |||
(98/08/02) | |||
CD-R その1 | KODAK, MEMOREX 1, MITSUBISHI 1 | ||
CD-R その2 | MITSUI, PIONEER 1, RITEK | ||
CD-R その3 | SONY, TDK 1, TDK 2 | ||
CD-R その4 | TAIYOYUDEN 1, TAIYOYUDEN 2 | ||
(98/08/16) | |||
CD-R その5 | FUJIFILM 1, FUJIFILM 2, IMATION | ||
CD-R その6 | MAXELL, MEMOREX 2, MITSUBISHI 2 | ||
CD-R その7 | PIONEER 2, RIX, TDK 3 | ||
CD-R その8 | TEIJIN, TAIYOYUDEN 3 |
(注:サンプルの順番は単に整理上のファイル名の順)
Part2. 書込みドライブおよび書込み速度による違い
※ まず最初に波形データの説明2をご覧ください。
(98/09/15) | |||
サンプル その1 | FUJIFILM 2 (CD-R 74) | ||
サンプル その2 | MAXELL (CD-R74XL) | ||
サンプル その3 | MEMOREX 2 (CD-R 74) | ||
サンプル その4 | MITSUBISHI 2 (R74SS1P) | ||
(98/10/05) | |||
サンプル その5 | Mr.DATA | ||
サンプル その6 | RITEK (CDR-74S) | ||
サンプル その7 | TDK 3 (CD-R74S) | (99/05/01) PLEXTOR 追加 | |
サンプル その8 | TAIYOYUDEN 3 (CDR-74TY) | (99/05/01) PLEXTOR 追加 | |
(99/05/01) | |||
サンプル その9 | ONKYO (XCD-R74V) | ||
サンプル その10 | MEDIA SERVICE (CD-R 74+α) | ||
サンプル その11 | FUJIFILM 3 (CD-R 74C) | ||
サンプル その12 | MAXELL 2 (CD-R74XL) | ||
サンプル その13 | MITSUBISHI 3 (CDR74S1) | ||
サンプル その14 | MITSUI 2 (GD74 CJMGB74L) | ||
サンプル その15 | MEMOREX 3 (MCR74) | ||
(99/05/15) | 音楽専用メディア | ||
サンプル その16 | PIONEER 3 (RDD-74BJ) | ||
サンプル その17 | RITEK 2 (CD-R74 DA) | ||
サンプル その18 | PHILIPS (CD-R74DA) | ||
サンプル その19 | MAXELL 3 (CD-R74MU) | ||
サンプル その20 | FUJIFILM 4 (ACD-R 74A) | ||
サンプル その21 | TDK 4 (CD-RXA74) | ||
サンプル その22 | MITSUI 3 (GM74 CJMGX74N) | ||
(2001/01/08) | |||
サンプル その23 | MAXELL 4 (CDR80MQ) | ||
サンプル その24 | MITSUBISHI 4 (CDR74SA10) | ||
サンプル その25 | Mr.DATA 2 (12x) | ||
サンプル その26 | ONKYO 2 (XCD-R74W) | ||
サンプル その27 | TDK 5 (CD-R74X10A) | ||
サンプル その28 | TAIYOYUDEN 4 (CDR-74TYA) | ||
サンプル その29 | TAIYOYUDEN 5 (CDR-74MY) | ||
(2001/01/08) | 音楽専用メディア | ||
サンプル その30 | FUJIFILM 5 (ACD-R PRO74A) | ||
サンプル その31 | MEDIA SERVICE 2 (CD-R 74+α for AUDIO) | ||
サンプル その32 | Mr.DATA 3 (CD-R80 for music) | ||
サンプル その33 | TAIYOYUDEN 6 (CDR-A74CP) |
(注:サンプルの順番は単に整理上のファイル名の順)
※ 今回の YAMAHA CRW2100S のデータの内 16倍速書込みデータは、
メディアが16倍速対応でないものも含まれるため、参考データとしてください。
(ドライブ側で自動的に書込み速度を落としている場合があるため)
Part3. その他の関連データ
(2001/01/08)
※ ジッタのスペクトラムおよびエラー
Part4. 特集データ
※ 今回は 何かと話題に上るドライブをいくつか集めての特別編です。
ドライブの種類等については 波形データの説明2 をご覧ください。
全データのジッタのスペクトラムも追加されています。
これについては ジッタのスペクトラムおよびエラー をご覧下さい。
メディアについては、比較できるようにこれまでの物と重複しているものもあります。
(ただし、再度データは取りなおしてあります)
(2001/05/21) | |||
サンプル その34 | ARITA 1 (CD-R74) | ||
サンプル その35 | MITSUBISHI 6 (CDR74SC10) | ||
サンプル その36 | PRIMEDISK 1 (CD-R74) | ||
サンプル その37 | TDK 6 (CD-R63S) | ||
サンプル その38 | TDK 7 (CD-R74PWX10A 日本) | ||
サンプル その39 | TDK 9 (CD-R74X10A 台湾) | ||
サンプル その40 | TAIYOYUDEN 7 (CDR-74WTY) | ||
以下、SONY CDW-900E, MATSUSHITA UJDA330 のデータが追加されています | |||
サンプル その41 | KODAK 2 (KCD-R74G1 Mexico) | ||
サンプル その42 (15と同じ) | MEMOREX 3 (MCR74) | ||
サンプル その43 | MITSUBISHI 5 (CDR74AA10 シンガポール) | ||
サンプル その44 | TDK 8 (CD-R74X10A 日本) | ||
サンプル その45 (28と同じ) | TAIYOYUDEN 4 (CDR-74TYA) | ||
次は、SONY CDW-900E のデータのみです | |||
サンプル その46 | TAIYOYUDEN (CDR-63PY, CDR-71PS, CDR-63/540P) |
(注:サンプルの順番は単に整理上のファイル名の順)